サポカー補助金の来年度までの延長が決定しました!
サポカーとは?
政府は高齢運転者の交通事故防止対策の一環として、
衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術でドライバーの安全運転を支援してくれる車
「セーフティ・サポートカー(サポカー)」の普及啓発に官民連携で取り組んでいます。

「セーフティ・サポートカー(サポカー)」とは衝突被害軽減ブレーキを搭載した、全ての運転者に推奨する自動車です。

「セーフティ・サポートカーS(サポカーS)」とは衝突被害軽減ブレーキに加え、ペダル踏み間違い急発進抑制装置等を搭載した、特に高齢運転者に推奨する自動車です。

サポカーSは衝突被害軽減ブレーキの機能に応じて、
以下の3つの区分があります。
- ワイド
- ワイド 衝突被害軽減ブレーキ(対歩行者)、ペダル踏み間違い急発進抑制装置※1、車線逸脱警報※2、先進ライト※3
- ベーシック+
- ベーシック+ 衝突被害軽減ブレーキ(対車両)、ペダル踏み間違い急発進抑制装置※1
- ベーシック
- ベーシック 低速衝突被害軽減ブレーキ(対車両)※4、ペダル踏み間違い急発進抑制装置※1
- ※1 マニュアル車は除く。
- ※2 車線維持支援装置でも可。
- ※3 自動切替型前照灯、自動防眩型前照灯又は配光可変型前照灯をいう。
- ※4 作動速度域が時速30km 以下のもの。
- ※5 将来、技術の進化や目的に応じ、「安全運転サポート車」の対象装置の拡大を想定。
- ※6 このほか、高齢運転者による事故の防止に効果がある技術についても、各社の判断で安全運転サポート車の機能として追加し、普及啓発に活用することができる。
サポカーの主な機能
先進安全技術はあくまでも安全運転の支援であり、機能には限界があります。
「サポカー」に搭載されている先進安全技術は、交通事故の防止や被害の軽減に役立ちますが、機能には限界があります。路面や気象条件によっては作動しない場合もありますので、機能を過信せず、引き続きドライバーの皆様が常に安全運転に心がけていただくようお願いいたします。
サポカーの
事故低減効果
死亡事故件数全体に占める高齢運転者の割合が増加しています。
75歳以上の運転者による死亡事故件数は、近年、横ばいで推移していますが、
死亡事故件数全体が減少傾向にあるため、その占める割合は増加しています。
2017年における75歳以上の高齢運転者による死亡事故は、
前年と比較して、死亡事故件数・構成比ともに若干の減少がみられました。
しかしながら、平成19年以降全体として見ると、件数は横ばい、構成比は増加の傾向でした。
「高齢運転者交通事故防止対策に関する有識者会議(警察庁)」における配布資料を基に作成


死亡事故の人的要因(2018年)


■操作不適
■内在的前方不注意(漫然運転等)
■安全不確認
■判断の誤り
■外在的前方不注意(脇見等)
■調査不能
平成31年警察白書を基に作成
普及に向けた施策
【サポカー補助金に関して】
費用の面で悩む高齢ドライバーを資金面でサポートする「サポカー補助金」が、2019年度補正予算に盛り込まれ、2020年3月9日から申請受付が開始されました。これに伴い、65歳以上になるドライバーが「対歩行者の衝突被害軽減ブレーキ」と「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」 の両方を搭載した「サポカー」を購入する場合、乗用車で10万円、軽自動車で7万円、中古車で4万円の補助金を受け取ることができるようになりました。「対歩行者の衝突被害軽減ブレーキ」のみ搭載の場合は、乗用車で6万円、軽自動車で3万円、中古車で2万円を補助。すでに購入している自動車に後付けの「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」を設置した場合でも、障害物検知機能付きで上限4万円、同機能がない場合で上限2万円の補助を受けられます。
>サポカー補助申請手続きはこちら

【サポカー試乗会に行こう!】

全国のディーラー、イベント会場、商業施設等で衝突被害軽減ブレーキ等先進安全技術の体験試乗会などが開催されています。
サポカーはどんな乗り心地?どういう時に機能するの?そんな疑問もあると思います。
ぜひ、実際のサポカーに試乗して体感してください。
土日や祝日に開催されることも多いので、ご家族でイベントに参加してみてはいかがでしょうか?

【注意】
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、現在、サポカー試乗会についての情報掲載を自粛させて頂いております。
-
-
車選びの自動車アセスメント
国土交通省と(独)自動車事故対策機構は、衝突が避けられない場合に自動でブレーキをかける技術など自動車の先進安全技術について評価を実施しています。
-
-
-
メーカー・業界の
自動車メーカー各社が、事故防止のためにサポカーの普及に取り組んでいます。
事故防止に向けた取組
-
-
-
知ってトクする自動車保険制度
2018年1月から、任意自動車保険料が9%程度割引になります。
-
-
-
広報情報
-
「サポカー」をもっと詳しく知ろう!ポスター・チラシ、政府広報(テレビ、ラジオ、インターネットテレビ)などはこちら。
-
-
政府の取組